今月の豆知識は小松菜についてです。小松菜はカブの一種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたためこの名がついたとされています。別名に「ふゆな」「ゆきな」とあるように寒...
あけましておめでとうございます。2021年は丑年ですね。 今年最初の豆知識は牛乳についてです。牛乳は冬になると乳脂肪分が多くなり濃厚な味わいになるので、牛乳の旬は冬であると言われています。...
今月の豆知識は水菜についてです。肥料を使用せず土と水だけで栽培していたことからその名がつけられたそうです。京都で古くから栽培されていたことから「京菜」「千筋京菜」とも呼ばれ、京都府が選定して...
今月の豆知識は里芋についてです。熱帯地域が原産地の里芋はマレー族の移動と共に各地に広まったそうです。日本には稲作よりも前に、縄文時代に伝わったとされる歴史のある野菜です。名付けの由来としては...
「蓮根-れんこん-」は字のごとく蓮の地下茎が泥の中に伸びたもので、3~5節ほどで連なっています。お祝い事の際に度々目にするれんこんですが、れんこんの穴を覗くと「先が見える」もしくは「先が見通...