栄養管理室では、道内でも数少ない直営で給食の提供を行っています。
管理栄養士4名と調理スタッフ21名、事務員1名で構成されています。平成27年度4月から、平均1日あたり610食を提供しており、患者様個々への極め細やかな対応をさせていただいております。
栄養管理室室長 佐藤 奈緒美
【資格】
管理栄養士・NSTコーディネーター・糖尿病療養指導士
病態栄養専門師・心理カウンセラー2級・調理師
栄養管理室係長 竹内 美和
【資格】
管理栄養士・糖尿病療養指導士・病態栄養専門師
ケアマネージャー
【資格】
管理栄養士
栄養管理室 谷口 友斗
【資格】
管理栄養士
栄養管理室 佐々木 明美
【資格】
ホームヘルパー2級 医療事務
栄養管理室の調理員は21名いて、その中に調理師免許を持つ人が15名います。さらにその中の9名は仕事をしながら調理師免許を取得しました。約30年働いている方もおり、調理のプロフェッショナルがたくさんいます。朝4時半過ぎから調理をはじめ、調理場は365日稼働しております。毎日患者様においしい食事を提供するため、精進してまいります。
当院では、病棟患者様の一般食、治療食の管理や栄養管理計画書に基づき、患者様個々の栄養管理を行っています。患者様の栄養状態を評価するため、昼食時には病棟の患者様と直接お話し、摂取状況を把握しております。また、入院、外来、訪問の栄養相談は、患者様が理解できるよう継続的に行っております。
安心安全な食事を提供するため、品質、食材管理はもちろん、食事の生産・提供にも最新の注意を払っており、水質、施設、設備、調理器具に対しての衛生管理も積極的に行っております。また、平成23年4月より、その場で汚れ度がわかるATPチェッカーを用いた調理器具の衛生評価を開始しました。汚れ度の検査が導入されたことにより、より衛生的な管理を行っております。
当院の食事は、個別の病気症状に応じた栄養が定められている病院専用の約束食事箋に添って献立が立てられています。その数は、現在 45種類以上で患者様により適した食事を提供しています。食事の中でも特に患者さんが楽しみにしてくれている行事食とお祝い膳を紹介します。
行事食は年間を通して、10回あります。お正月から始まり、お雛祭り、子どもの日、八雲町のお祭り、など長期入院されている患者さんのため工夫を凝らして管理栄養士や調理スタッフが考えます。
お楽しみに!
この食事は、大晦日の口取りです!
お祝い膳は、ご出産された患者様のための食事です。調理スタッフが腕を振るい、心をこめて調理します。また、『おめでとうございます』の喜びの気持ちをこめて、メッセージカードも添えております。
![]() 栄養管理室 |
![]() 栄養管理室の取り組み |